こんにちは。システム部のtabです。
南風便り5月号を担当させていただきます。
GWはいかがお過ごしでしたか? 心身ともにしっかりと休養することができたでしょうか。
まだまだ休み足りないという方もいらっしゃるかもしれませんが、しっかり気持ちを切り替え引き続き頑張っていきましょう。
今回の南風便りですが、"五月病"について書きたいと思います!
前回担当時は厄年について書き、今回は五月病について書くって、なんだか暗い人間みたいに誤解されそうで心配です。
しかし、これほどタイムリーな題材を見逃すわけにはいかないので、私のイメージダウンに繋がったとしても最後まで書き通して見せます。
五月病ってなに
五月病(ごがつびょう)は、新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。
日本においては、新年度の4月には入学や就職、異動、クラス替え、一人暮らしなど新しい環境への期待があり、やる気があるものの、
その環境に適応できないでいると人によってはうつ病に似た症状がしばしば5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いためこの名称がある。(Wikipediaより参照)
とのことです。どうして「五月」なのか考えたこともなかったですが、新生活がスタートして様々な不安を抱える人が増える時期という理由があったんですね。
そんな五月病ですが、どのような症状が出るのでしょうか。
五月病の様々な症状
・「今までラクにできていたことができなくなった」
・「大好きだった趣味に興味が持てなくなった」
・「常に漠然とした不安があり落ち着かない」
などの症状が挙げられており、これらのような症状が出ると要注意だそうです。
また、精神的な症状に留まらず、胃痛や食欲不振、頭痛、めまい、不眠などが起こることもあるらしいので、気の持ちようでどうにかなるような問題でもないようですね。。
五月病を未然に防ぐには
では、五月病を未然に防ぐにはいったいどのような対策を取れば良いのでしょうか。
全国健康保険協会(協会けんぽ)さんがHPにて五月病にならないためのアドバイスを掲載していたので、以下に挙げてみます。
・会話でストレスを解消
・栄養バランスのとれた食事を心がける
・生活習慣を見直し、睡眠の質を上げる
・会話でストレスを解消
・オフの日は好きなことに時間を費やし仕事のことは忘れる
と、これらの対策が挙げられていました!
健康的な生活を心がけることで、心も健康になるということなんでしょうね。
まとめ
今回は五月病について簡単にまとめてみました。
誰にでも起こり得ることだと思うので、未然に防ぐことが大切だと実感しました。
比較的、真面目で完璧主義な性格の人がなりやすい傾向にあるそうなので、私は人一倍注意しないとなと思いました。。。。
お前は大丈夫だろ、の声が飛んできそうなのでそろそろ締めたいと思います...。
気になった方は是非調べてみてください!セルフチェックできるようなサイトもあるかと思うので、やってみるのも良いかもしれませんね。
最後まで見ていただきありがとうございました!